協会理事の尾形さくらです(^^
いつもお読みいただきありがとうございます!!
本日のテーマは
「心が楽になる話の聴き方」です。
当協会では
認定のアドバイザー、
講師、カウンセラーの方を
対象にした学びの場を
定期的につくっております。
訓練を欠かせないのは
「話を聴く」こと。
お仕事でもプライベートでも
「人の話が聴けない」方は
人間関係を築きにくくなります。
コミュニケーションで大事なのは
「話を聴くこと」
そして、
話を聴いていることが
相手に伝わるように
「サインを出すこと」です。
〇 あいづちを打つ
〇 うなずく
〇 表情
〇 前傾20度
〇 共感
これらの基本の5つを
意識していけるといいですよね。
反対に「タブー8か条」もあります。
× 無表情、笑顔なし
× 反り返る
× 腕組み、足組み
× 興味がなさそう
× 次の話がしたくて上の空
× よそ見
× 貧乏ゆすり
× 話の腰を折る
学びをかさねるごとに感じるのが
自分自身も含め
「人は無意識の状態だと
他者の話を聴くのが苦手」ということです。
相手の話を聴きながら
・自分の目線からみた情報
・自分が感じたこと
・自分の意見、アドバイス
・自分の過去の経験
など
「自分のこと」に引っ張られて
色んな考えが浮かんでくることが
結構多いのですよね。
頭の中は
相手の話を聴いているよりも
それに伴う「自分の話」を聴くことに
集中していることはないでしょうか。
耳を澄ませるのは
「相手の話」
聴くときには
自分の考え、感情はなしにして
「あなたはそうなんですね」
と話を聴くことが
出来るようになると
話を聴いて疲れる
ということが軽減します。
話を聴いている間は
アドバイスや
自分の意見は言わない。
人の話を聴くときには
「あなたはそうなんですね」
自分の心の声を聴くときには
「自分はそうなんだなぁ」
このポイントをおさえるだけで
集中して話を聴くことが
出来るようになります。
いいな、と思われた方は
お試しになってみてくださいませ☆
本日も良い一日をお過ごしになってくださいね♪
無料メルマガご登録一週間後に
「すぐに使える!褒め言葉リスト」をプレゼントしています♪
https://h-polish.com/merumaga1/
※メルマガ登録後にメールが届かない場合、
迷惑フォルダに入っているかもしれません。
お手数ですが、ご確認をお願いいたします!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます!
自分と周りの方のやる気を引き出す!
あなたを応援しています!