こんにちは!
自己承認力コンサルタントの尾形さくらです。
いつもコラムをお読みいただき、ありがとうございます。
「リーダーシップはなぜ必要か?」と問われたら、私の結論はシンプルです。
変化の中で立ち止まらず、チームが前に進み続けるため。
正解が一つに定まらない時代に、私たちは迷いながらも仮説で動き、修正しながら歩みを進めていきます
そのプロセス全体を推進する力こそがリーダーシップです。
今回は、現場で実際に使える視点として「変化対応と成長の原則3選」を軸に、
リーダーシップがなぜ必要かをわかりやすく整理していきます。
私自身の体験も交えながら“誰でも・いつでも”発揮できるリーダーシップ像を一緒にみていきましょう。

結論:なぜ今、リーダーシップが必須なのか
働き方が多様化し、世代や価値観、技術、顧客ニーズが恐ろしい速さで変化しています。「昨日までのやり方」が通用しない場面も今後ますます増えていくことでしょう。
そこでリーダーに求められるのは、「ミスのない完璧な判断力」や「圧倒的カリスマ性」ではないと思うのです。チームの迷いを“次の一歩”へと変える推進力、それがリーダーシップと言えるのではないでしょうか。
目的を言語化し、メンバーの関係性を整え、挑戦する背中を押す。
結果として、変化の波に飲み込まれず、学び・成長し続ける組織へとアップデートできます。
リーダーシップの定義と「さまざまなかたち」
簡単に言えば、リーダーシップとは「人や組織を目標達成に導く影響力」のこと。
肩書きや立場に限定されず、周囲に良い影響を与える関わり方の総称です。
だからこそ、リーダーシップにはさまざまなかたちがあります。
- 前に立って引っ張る人
- 静かに背中で示す人
- 対話で方向を整える人
- 場を調整して機能させる人
どのスタイルも立派なリーダーシップです。
大切なのは、「今の状況に合う関わり方を選び、使い分けられる柔軟性」。
なお、基本の定義や用語整理は、以前のコラムでも詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
原則①:変化を止めない方向づけの力
リーダーの最初の仕事は「どこへ向かうか」を示すこと。
正解が断定できなくても、仮説で動き、学びを重ね、修正を繰り返しながら目的に向かって進みます。
ここで意識したいのは、次の3つです。
- 目的を言葉にする
何のためにやるのか。成果の定義は何か。背景や期待値まで含めて共有する。 - 共に考える
一人で決めない。現場の知見を集め、参加感を高めるほど実行力が上がる。 - 修正を恐れない
「やってみて違ったら変える」を堂々と宣言する。間違いを認める姿勢は信頼の源です。
今は、完璧主義よりも可動主義。
意思決定の速度と、フィードバックからの修正能力が、変化に強いチームをつくります。
原則②:人を動かす信頼関係の力
役職が付き始めたころ、張り切った私は大きな間違いをしてしまいました。
「私がチームを動かすんだ」と、周りの方々に指示を出しまくっていたのです。
人を動かすのに大事なことは、指示ではなく「信頼」です。
信頼は日常の小さな積み重ねでしか育ちません。
細やかに声をかける、小さな約束を守る、進捗や困りごとをこまめに聴く、感謝を言葉にする。
こうした“当たり前の積み重ね”が、誰もが安心して能力を発揮できる職場をつくります。
ミスは責めずに、再発を防ぐ対策をみんなで考える。価値観が異なる意見も否定しない。
結果だけでなくプロセスを承認する。これらが揃うと、メンバーの自発性は確実に高まります。
原則③:成長を支える挑戦支援の力
壁にぶつかった部下に対して「なぜできないの?」ではなく、「どうすればできるか考えよう」と声をかける。こうした上司の言葉かけ一つで、相手の思考が未来に向きます。
挑戦支援は、次の3ステップで設計すると効果的です。
Step1:小さな目標から始める
いきなり大仕事ではなく、到達可能な中間ゴールで手応えを積ませる。
Step2:変化を言葉で見える化する
「前より早くなった」「判断の質が上がった」など、過去比の成長を具体的に承認する。
Step3:任せて見守る
口を出し過ぎない。失敗のリスク範囲を想定したうえで、裁量と責任を渡す。
「できた」という体感の連続が、さらに前に進む自信を育みます。
支援とは、先回りして正解を与えることではなく、自走できる力を高めるアプローチです。

私の体験:日常に宿るリーダーシップと「見守る上司」
20代で役職についたときには、「私が前に立って引っ張らなくちゃ」「私がやらなくちゃ」と、かなり力んでいました。しかし、今は「リーダーシップは誰でも・いつでも発揮できる」と実感しています。
たとえば、数名で作業をしていて全体に疲れが出始めたとき、
みんなの様子に気づいて「そろそろ休憩しようか?」と声をかける。
会議で発言が止まったときに、「〇〇さんはどう思う?」と促す。
複数人が集まる場で、「少しでも良い方向に進めよう」と自分の動き方を工夫する。
どなたもご経験があることではないでしょうか。
これらはすべてリーダーシップの一部ですし、自分がリーダーでなくても、「協力しよう」と思って動くことも立派なリーダーシップです。
私が飲食店で勤務していた頃、父親くらいの年齢の尊敬する上司がいました。
その方のスタイルは、部下には細かい指示を出さずに、成長を見守っていくというもの。
温かい環境のもと、おかげさまで私は伸び伸び働かせていただきました。
その上司は、誰かが困っていたらいち早く気づき、フォローしてくれましたし、トラブルがあったときには誰よりも先に頭を下げてくれました。頼もしく、家族のようにチームを包み込む雰囲気でした。
その上司のもとで、何人もの社員が育ち、アルバイトからの社員登用も増えました。
「大声をあげて引っ張らなくても、人はついていく」。
信頼という在り方そのものが、人を動かすのだと学びました。
明日からできる5つのリーダーシップ
いかがでしたでしょうか。
さらにリーダーシップを高めたい方におすすめの5つです。
できそうなものから、ぜひ実践してみてください。きっとお役に立つはずです。
- 目的の一言化:「なぜ・何を」を30秒で伝える練習をする
- 感謝の見える化:今日中に3名へ、具体的に感謝を伝える
- 仮説で動く:「まずやってみて、後日見直す」サイクルを作る
- 任せ方の見直し:小さな裁量+確認ポイントを事前に決める
- 成長の言語化:「この1か月で変わったこと」を部下に伝える
目的を明確に示し、メンバーに感謝をしながら、行動のスピードを上げ、仕事を任せる。
そして、進捗確認と「承認」をこまめに行う。
これらの実践が少しずつチームの空気を変え、信頼の循環を生み出します。
リーダーシップは「人や組織を目標達成に導く影響力」。
その形は一つではなく、状況に応じて選び、使い分けるスキルです。
変化に立ち止まらないための方向づけ、信頼にもとづく関係づくり、
挑戦を可能にする支援。この3つの原則を回すことで、チームは自走し始めます。
あなたのリーダーシップは、もうすでに始まっています。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
また次回のコラムでお会いしましょう(^^)
