こんにちは!自己承認力コンサルタントの尾形さくらです。
いつもコラムをお読みいただき、ありがとうございます。
厚生労働省の調査によると、新入社員の3年以内離職率は約30%。
令和3年(2021年)3月卒業の新規学卒就職者の就職後3年以内離職率によると、
- 高校卒の離職率は 38.4%(前年度比 +1.4ポイント)
- 大学卒の離職率は 34.9%(前年度比 +2.6ポイント)
つまり、大学卒でも入社後3年以内に約3人に1人が職場を離れているという現実があります。
終身雇用という言葉が廃れ、転職をすることが当たり前になっています。
転職をする・しないの最終判断をするのは、もちろん本人です。
しかし、上司として、「他人事」として見過ごすことはできません。
私がこれまで関わった企業様のケースでは――
退職決断する方の大半は、半年ほど前から会話や態度などの行動に変化を見せていました。
もしかしたら、あなたの周りにもそんなサインを見せている方がいらっしゃるかもしれません。
今回は、部下の退職を防ぐための「 10項目セルフチェック」と、
サインを見つけたときにすぐ実行できる「具体的な対策」をご紹介します。
「部下が辞めるかも…」と思ったら、今すぐ確認してみましょう。

セルフチェック:あなたの職場は大丈夫?10の危険サイン
下記10項目のうち 5つ以上当てはまる場合は要注意です。
すでに部下の方が、今の職場や仕事から心が離れ始めているかもしれません。
1. 雑談や相談が減った
以前は気軽に話しかけてきた部下が、必要最低限の会話しかしなくなった。
対策
・1日1回、上司から話しかけ1〜2分でも雑談をする
・否定から入らず受け止めながら話をする
今日からできる一歩
午後のコーヒーブレイク時に「〇〇さん、最近どんな感じ?」と声をかける。
2. 表情や態度が硬くなった
笑顔や軽い冗談が減ったときは心理的な余裕がない証拠です。
真っ先に業務量・勤務時間などの労働環境を整え、仕事を楽しめているかを確認しましょう。
対策
・業務量、勤務時間、人間関係などの労働環境を見直す
・感謝や承認を日常化する
今日からできる一歩
退勤前に「お疲れ様でした。今日もありがとう」と必ず伝える。
3. 新しい提案や意見が出なくなった
心に余裕がなく発想が出なくなっている。または、これまで否定されてきたことで「どうせ通らない」と諦めモードになっている可能性大。
対策
・まず「いいね」と受け止める
・アイデアの不採用時は理由を説明する
今日からできる一歩
会議で意見が出たら、発言に感謝をして必ず一度は肯定的に返す。
4. 成長やキャリアの話をしなくなった
「今後どうしていきたいか」という未来の話をしなくなると要注意です。
まずは、上司として会社やチームの未来を語れているかを先に確認してみましょう。
対策
・チームの方針、未来を語る機会を増やす
・定期的な1on1で希望を聞く
・スキル向上の機会を設ける
今日からできる一歩
1人の部下に「今後やってみたいことある?」と質問する。
5. 仕事量を調整しなくなった
チームで分担すべき仕事を振らなくなり、仕事をひとりで抱えるようになっていませんか。
「上司に言っても改善されない」と諦めている状態かもしれません。
対策
・業務の洗い出しをして、各々の負担を定期的に確認する
・優先順位を一緒に整理する
今日からできる一歩
1on1などの対面で、現在抱えている業務を洗い出す。
上司が部下の仕事量を把握することが第一歩です。

6. チーム内で孤立している
会話がない、輪に入ろうとしない、などの「孤立」は離職予兆の中でも強いサインのひとつです。
対策
・メンバーと関わる役割を割り振る
・努力をチーム全員でお互いに承認する
今日からできる一歩
様子を注意深く観察しましょう。心が疲れていると人と関わることが難しくなっていきます。メンタルのSOSが出ている可能性もあります。
こちらのコラムで確認をしてみてください。
7. 遅刻・欠勤・早退が増える
出勤状況はいかがでしょうか。心と体はつながっています。体調不良は、メンタル不調が原因の可能性もありますのでケアをしていきましょう。
対策
・責めずに体調を聞く
・業務や勤務時間を話し合い、見直す
今日からできる一歩
普段の会話から「〇〇さん、元気?」と声をかけて、様子をみるようにしましょう。
8. 期限ギリギリ・仕事の質の低下が見える
集中力や責任感が低下している場合、「やる気がない」で片付けるのではなく、背景にあるものを確認する必要があります。仕事の振り方、進捗確認の仕方も見直しましょう。
対策
・背景を冷静に確認する
・会話をする機会を増やす
・優先順位と進捗の確認をこまめにサポートする
今日からできる一歩
仕事を振るときには余裕を持った期限を設定する。(多少遅れても問題ない期日設定)
作業だけでなく、その仕事の意味や価値を伝える。
9. プライベートを話さなくなった
ON・OFFの切り替えをしたい方もいます。業務に関係ないことを聞き出す必要はありません。しかし、明らかに部下が以前よりも話さなくなった場合には、上司が自己開示を増やしていきましょう。
対策
・上司から自己開示する
・無理に聞き出さない
今日からできる一歩
短時間でも上司から話しかける機会を増やす。
仕事に関することをよく話す関係になったら、プライベートの自己開示を増やしていく。
10. 周囲の退職や転職話に強く反応する
自分の未来と重ねているかもしれません。
キャリアアップ、給料、労働環境、家族のライフステージなど…退職を考える理由はさまざま。
部下の方が現在大事にしている価値観を聞いておくようにしましょう。
対策
・環境改善案を話し合う
・自身の強みややりがいがある仕事について話し合う
今日からできる一歩
部下が日々こなしている当たり前の業務に「感謝」をして、すでに出来ていることを「承認」する。
言葉にして直接伝えるようにしてみましょう。

上司がサインを見逃してしまう理由
多くの上司は、職場環境や仕事に慣れすぎて、部下のSOSを見落としてしまいます。
部下が上司をサポートして当たり前、締切りを守って当たり前、業績を上げて当たり前…
「特に感謝も承認も必要ない」と思っていませんか。
新人さんをそこまでのビジネスパーソンに育てるのは、大変な労力と時間を費やします。
加えて、本人の努力と経験の積み重ねが仕事ぶりに繋がるのです。
その苦労を想像すると、「チームに部下がいてくれて有難い」と思えるはずです。
まずは、上司自身が心に余裕を持った働き方をしながら、「承認」を表現していきましょう。
働きやすい環境とやりがいがそろっていなければ、人は長く続けられません。
退職を考えている部下に対して、「性格や能力の問題」と片付けるのは違うのかもしれません。
まとめ:ここから始めよう上司の3つのアクション
いかがでしたでしょうか。部下が辞めるサインと対策を10個ご紹介いたしました。
部下から何の相談なく、前兆も感じられずに、ある日突然「辞めます」と退職願いを出されてしまうことは、上司としてとても悲しいことです。
退職や転職は、本人が決めることとは言え、上司にも出来ることはたくさんあります。
まずは、この3点から始めてみませんか。
1. 働きやすい環境を整える
- 机・椅子・照明・空調など物理環境の改善
- 無駄な会議や報告の削減
- 話しかけやすい雰囲気づくり
2. やりがいを感じられる仕事の設計
- 得意分野を活かせる業務配分
- 小さな成功体験の積み重ね
- 成果の価値を具体的に伝える
3. 上司自身が「お手本」として輝く
部下は上司の背中を見ています。
あなたがキラキラと目標に向かっている姿は、部下のやる気の源です。
- 明確な目標を持ち挑戦する姿を見せる
- 不満ではなく建設的な話をする
- 学び続ける姿勢を示す
「働きやすい職場、やりがいのある仕事、お手本となる上司」
この3つが揃えば、離職率は大きく下がります。
ご自身が挑戦しやすいところから、コツコツ積み重ねていきましょう。
応援しております!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます!
また次回のコラムでお会いしましょう(^^)